生物機能科学科

人類は古代から酒、酢、チーズ、パン作りなどに生物を利用してきました。 今日のバイオテクノロジーの進展によって生物の持つ多彩な機能がこれまで以上に広範に解明され利用されるようになってきています。
私たちの学科では微生物・植物・動物のもつ優れた未知機能を引き出し,詳しいしくみを解明し,食品・食糧生産や医療,環境修復などに利用する研究を行っています。
<学科の教育内容のキーワード>
バイオテクノロジー,生化学,タンパク質工学,環境修復,健康科学,食品化学
本学科の卒業生は所定の単位を履修すると、「食品衛生管理者」「食品衛生監視員」「毒物劇物取扱責任者」の有資格者となります。詳細はお問い合わせください。
過去のニュースはこちら
- R04.03.23
- 生物機能科学科卒業証書授与式が行われました。
- R04.03.02
- 井内先生が日本蚕糸学会シンポジウムで発表されます。
- R04.02.17
- 内海先生が東レ理科教育賞奨励作を受賞されました。
- R04.02.15
- 卒業論文発表会が開催されました。
- R04.02.04
- 片岡先生が学会賞を受賞することが決定しました。
- R04.02.28
- 内海先生の最終講義が行われました。
- R04.02.18
- 山田先生の最終講義が行われました。
- R03.12.24
- 木股先生による生物機能科学セミナーが開催されました。
- R03.12.02
- 赤壁先生による生物機能科学セミナーが開催されました。
- R03.11.05
- 片岡先生による生物機能科学セミナーが開催されました。