広報部だより
広報部だより Vol.38
2022年6月22日
皆さんこんにちは!山口大学農学部広報部です。
梅雨に入って暑くなってきましたね。
中間考査、お疲れ様でした!手応えはどうでしたか?
よくできた方も、あまり良くなかった方も、気持ちを切り替えて期末考査に向けて頑
張っていきましょう!
6月18日には山口大学で七夕祭が行われました!色々な部活動やサークルが催し物を
していて賑やかで楽しいものになりました!最後に打ち上げられた花火もとても綺麗
で夏を感じられました!
これからもっと暑くなってくるかもしれませんが、熱中症に気をつけて夏を楽しみま
しょう!
担当: M.K
広報部だより Vol.37
2022年5月12日
皆さんこんにちは、山口大学農学部広報部です。
桜は散り、暖かいを通り越して暑いと感じる日も多くありますが、みなさんいかがお過ごしですか?
私はこのごろ部屋の中でも、窓を全開にして、半そでで過ごすことも多くなってきました。
さて、もう過ぎてしまいましたが、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
まだコロナの脅威は続いているため、旅行などはできなかったと思いますが、それでも何か新しいことをやってみたり、のんびり過ごしたりした方もいると思います。私は、このゴールデンウィークに成人式がありました。
中学校の頃の友達に、数年ぶりに会いましたが、みんなかなり大人びていて驚きました。(汗)
さて、連休が終われば次に待っているのは中間試験です。
新入生の皆さんにとっては、大学入学後初めての試験ということで、緊張している人も多いのではないでしょうか?
大学生の本分はやはり勉強、これなくして大学生活は語れません…。テストの難易度、勉強法、悩みは尽きないと思います。(私もそうでした)
決して油断することなく、講義の第一関門を無事突破しましょう。
(…いろいろ怖いことを言いましたが、今できることをしっかりやりましょう、困ったときこそ足元からです。全力で挑めば大丈夫です。結果は後からついてきますよ! ガンバレ~!!)
農学部の3年生は、専門的な様々な学生実験を受講しています。
今回は、生物資源環境科学科の学生実験「植物の光合成」を紹介します。
植物を密閉空間に入れ、二酸化炭素濃度を測り、植物がどれくらい光合成するのか調べる実験をやりました。
植物にあてる光源の距離を変えることで、呼吸と光合成のどちらが優先されるかを調べました。
今回使った器具は簡易的なものでしたが、これを本格的に調べるための器具はなんと1500万円もするそうです。(すごい…)
先にも述べたように、最近は暑くなってきましたが、梅雨の時期も近づいてきました。
この時期は天候が安定せず、体調を崩す方も出てくるので、皆さん、健康には十分気を付けていきましょう。
担当K.O
広報部だより Vol.36
2022年4月11日
皆さん、こんにちは!農学部広報部です。
気温が暖かくなり、芝桜が満開になりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!新しい環境で不安になることもあると思います。そんな時は、ぜひ私たち先輩を頼ってみてくださいね!
また、広報部では新入部員をお待ちしております!少しでも興味のある方はぜひご連絡ください。お待ちしております!
在学生の皆さん、進級おめでとうございます!
私たち2回生は今年から専門科目が主体となり、新しい知識を学ぶ機会が増えます。生活習慣に気を付けつつ、頑張りましょう!
さて、第2学生食堂きららが今月からリニューアルオープンしました。机や椅子が新しくなり、さらにリフレッシュスペースやビリヤード台も設置されました。
まだ行ったことがない方はぜひ行ってみてください!
3月には卒業式が行われ、広報部からも5人の先輩方が卒業されました。
コロナ渦で一緒に活動できる行事が少なかったですが、先輩方の存在がとても心強かったです。ありがとうございました。
今月から成人年齢が18歳に引き下げられました。自分で責任を持たなければならないことが増えます。
よく考えて行動しつつ、楽しい大学生活を送りましょう!
作成:A・K
広報部だより Vol.35
2022年3月30日
こんにちは、山口大学農学部広報部です!
少し肌寒さを感じる日もありますが、だんだん春の温かさを感じる日も多くなってきました。
季節の変わり目は三寒四温とはよく言ったものです。
(日本では早春の季語ですが、本来は、春先ではなく冬の気候を現した言葉なんだとか…世界は広いですね?)
春休みも流れるように過ぎ去っていき、あと少しとなりました。
学生の皆さんは、どのようにお過ごしですか?
さて、山口大学では3月8日に、文化サークル棟竣工式が開催されました。
ここ数年、新型コロナウイルスの影響で、部活動やサークル活動が思うようにいかない状況が、何度もあったと思います。
新しくなった文化サークル棟と共に、思い切った課外活動ができる日が1日でも早く来ることを心から願っております。
そして、山口大学農学部では、2月25日に前期入試、3月12日に後期入試が行われました。
長期にわたる受験勉強お疲れ様でした!がんばった自分を労わって、ゆっくり休んでくださいね。
早いもので、入学してから2度目の桜の季節です。
私ももう先輩です。(しみじみ)
新入生の皆様、合格おめでとうございます。
皆様が入学してこられるのを心から楽しみにしております!
作成:A・F
広報部だより Vol.34
2022年2月21日
こんにちは、山口大学農学部広報部です!
一人暮らしをしているとなかなか年中行事には疎くなってしまいますが、2月になり節分も過ぎました。
学生の皆さんは1年の締めくくりの期末テスト、お疲れ様でした。
後期はコロナの影響もあり、テスト期間前にオンライン授業に切り替わってしまったりと学生の皆さんも大変でした。
また、4年生と大学院2年生の先輩方は卒論・修論発表がありました。お疲れ様でした。
生物資源環境科学科の2年生はオンライン上で聴講しました。
私たち下級生もあと数年後は先輩方のように論文発表を頑張りたいと思います。
現在は春休みが始まりました。
しかし、コロナの感染拡大を受けて実家に帰りたくても動きにくい状況だと思います。
学生の皆さんが約2か月の長い春休みを楽しく過ごせることを願います。
受験生の皆さん、2次試験で後悔の残らないように頑張ってください。
広報部だより Vol.33
2022年1月31日
新年あけましておめでとうございます! 農学部広報部です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。2022年は寅年です。何でも積極的にトライする1年にしていきたいですね。
今月15、16日に山口大学が共通テストの会場となりました。下の写真は共通テスト前の正門付近の様子です。14日から16日までは関係者以外の立ち入りが禁止されていました。共通テストが終わり、二次試験に向けて勉強に励んでいる人もいると思います。受験生のみなさんが実力を発揮できることを願っています。
1月下旬には期末試験があります。寒い日が続くので温かいおしるこで糖分補給して試験に備えましょう。
後期の講義は途中からオンラインに変更されました。1月に入ってから山口県の感染者が増加し、コロナ終息にはまだ時間がかかりそうです。感染対策を万全にし、元気に乗り越えましょう。
広報部だより Vol.32
2021年12月13日
皆さんこんにちは。農学部広報部です。
気づけば今年も残りわずかになり、寒さも厳しさを増してきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は寒さ対策にコートを新しく買いました。
今回は入試、クリスマスツリーの点灯式、農業祭について紹介します。
12月に入り、一般入試の対策もいよいよ大詰めの時期になりましたね。
推薦入試があった方はお疲れさまでした。結果がでるまでは気が抜けないと思いますが、
一般入試が控えている方も推薦入試が終わった方も、お体には十分気をつけて頑張ってくださいね。
さて、話は変わりますが12月6日月曜日に本校でクリスマスツリーの点灯式がありました。
屋外でのイベントであったため、だれでも気軽に楽しめるイベントであり、
混声合唱団のパフォーマンス、ヤマミィとの写真撮影などの企画が準備されていました。
ヤマミィもクリスマスということで、張り切っておめかししており
そのかわいらしい姿を記念に残すため、写真撮影を求める参加者が多数いました。
最後に、12/8農学部付属農場で農場祭がありました。
実践農場実習という授業で、2年生たちが自ら栽培した農作物を販売しました。
野菜を購入しに来た方々や販売係の学生の声でで会場はにぎわっていました。
自分たちが心を込めて栽培した野菜だったので、
購入して頂けてとてもうれしかったです。
会場にお越しになった皆様、
本当にありがとうございました。
早いものでもう年の瀬、皆様にとって2021年はどのような年でしたか?
私はこの1年間、様々な経験をさせていただきました。
戸惑うこともありましたが、それもいい思い出です。
なんだかあっという間に過ぎた気がします。
それだけ充実していたということでしょうか…
師が走りまわるほど忙しい季節、
冷え込みも相まって疲れがたまりやすいと思います。
体調に気を付けて、
楽しく2022年を迎えましょう。
広報部だより Vol.31
2021年11月20日
みなさん、こんにちは!農学部広報部です。
最近は秋も終わりに近づき、朝は白い息が出るようになりました。
また、夜には星が美しく瞬き、心が癒されます。
先日、講義の一環として生物資源環境科学科の1年生が農場見学をしました。
クイズを交えたオリエンテーションが行われ、終了時には出来立ての焼き芋をいただきました。
焼き芋は寒い時期にぴったりの食べ物ですね!
今回のオリエンテーションで農場実習の具体的なイメージを持つことができ、2年生から始まる農場実習への期待が高まりました。
また、今月は学園祭である姫山祭がありました。
新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となりましたが、サークル・部活動のパフォーマンスやプレッシャークイズなど様々な面白い企画が行われ、盛り上がりました!
次は中間考査が近づいています。
これから本格的な冬が訪れ、寒暖差も大きくなります。
体調を崩しやすい時期ですが、健康を第一に頑張りましょう!
広報部だより Vol.30
2021年10月25日
みなさん、こんにちは!農学部広報部です。
10月中旬頃から冷え込みが厳しくなりました。体調を崩さないように気を付けてください!
10月に入って生物機能科学科の3年生が所属する研究室が決定しました。10月20日に配属され、11月から本格的に活動が始まるそうです。
以前は4年生から研究室配属が行われていたようですが、年々時期が早くなり、現在では3年生の後期からになっています。
生物資源環境科学科の2年生は班ごとに農場実習を行っているようです。実習内容はサツマイモの収穫です。
収穫したものの一部は焼酎になります。
生物機能科学科の2年生は後期から2週間ずつ行われる応用実験が始まりました。
第1回目は松井先生または肥塚先生が行って下さる実験でした。
学生はどちらかの実験に希望を出して履修します。
上の写真は松井先生の一部の実験の様子です。
お茶の葉からカフェインを抽出して結晶を採取し、その量を分光光度計で量りました。
また食品会社などで行われている品質管理の1つの官能試験を行うために、高価な豆腐と安価な豆腐の食べ比べも行いました。
私も実際に食べ比べたのですが、全く区別がつかなかったです…。
ところで、来月は山口大学の学園祭「姫山祭」が開催されます。
YouTubeやオンラインを活用して実施されるようです。
来月号もお楽しみに!
広報部だより Vol.29
2021年9月26日
みなさん、こんにちは!農学部広報部です。
夏の厳しい暑さは和らぎ、静かに咲き誇る彼岸花をよく見かけるようになりました。
夏休みの中、生物機能科学科では、8月16日から18日にかけて集中講義が行われました。今回は新型コロナウイルスの影響で遠隔での講義となりました。化学と聞くと、環境にとって有害な化学物質を発生させる等の悪いイメージを持つ人もいると思います。しかし、講義では、様々な環境問題が取り上げられ、「化学」は環境を守るためにそれ以上に重要であることを学びました。
さて、夏休みも終わりに近づき、後期授業の履修登録が開始されました。
前期よりも専門授業が増え、毎日1コマから授業があることに不安を感じています。
ところで皆さんは、新型コロナウイルスのワクチン接種を終えられましたか?
山口県は64歳以下の2回目のワクチン接種率が日本で1番高いそうです!
後期が始まってからは、コロナ対策をしつつ、食欲の秋を満喫しましょう!
広報部だより Vol.28
2021年8月19日
みなさんこんにちは!農学部広報部です。
まだまだ猛暑が続きますが、暦の上ではもう秋となりました。
私たち大学生は約4か月の前期授業を終え、夏休みに入っています。
さて、山口大学では8月6日にオープンセミナー、8日にオープンキャンパスが行われました。
今回はこの2つの行事についてご紹介します。
1. 8月6日 オープンセミナー
農学部では、高校で学習する理科科目を応用し、専門的領域により近づいた授業を行っています。今年は、電気泳動を用いたカイコのウイルス感染を調べる実験を通して、PCR法の原理を学ぶという内容でした!
2. 8月8日 オープンキャンパス
農学部では、施設見学や模擬講義に加え、附属農場で栽培したブドウの販売等も行いました。写真はそれぞれ、農学部の施設見学と生物機能科学科の模擬講義、「お酢を作る微生物について学んでみよう!」の様子です。
夏からは受験勉強も本格化していき、高校3年生にとっては勝負の時期となりますね。
新型コロナウイルスの感染拡大や大雨と、大変なことの多い8月であったと思いますが、心身ともに健康に気を付けてお過ごしください。
広報部だより Vol.27
2021年7月22日
みなさん、こんにちは。農学部広報部です。
梅雨も明け、セミの鳴き声が賑やかな季節となりました。
最近では大きな入道雲を目にすることが多くなり、突然の豪雨に襲われる日もあります。
ところで、みなさんはオリンピックの影響で祝日が変わったことをご存じですか?
7/19の海の日と10/11のスポーツの日が、7/22と7/23に変更されています。
新型コロナウイルス感染に気を付けながらも、楽しい休暇を過ごせるといいですね。
休暇で体をしっかりと休めたら、いよいよ期末試験です。
ここが夏休み前の最後の踏ん張り時です。
学生のみなさんは気を引き締めて頑張りましょう。
8/8(日)にはオープンキャンパスが予定されています。
吉田キャンパスではもちろん、オンラインでも同時に開催されます。
ぜひ参加してみてくださいね!
広報部だより Vol.26
2021年6月23日
みなさんこんにちは。山口大学農学部広報部です。日を追うごとに、暑くなってきました。
農学部広報部では私たち一年生が本格的に活動に参加し始めました。慣れないことも多いですが一生懸命頑張ります。
NOAHの作成に取り掛かりました。一年生を交えて会議がありました。ここでは、大まかな紙面構成などを決めてます。
中間テストがありました。一年生にとっては初めての大学でのテストでした。また、中間テストだけでなくレポートでの課題もあり忙しく感じました。
暑い日々ですが、みなさんも水分補給を忘れずに熱中症に気をつけて生活しましょう。
広報部だより Vol.25
2021年5月25日
みなさんこんにちは。山口大学農学部広報部です!
今年も梅雨の季節がやってまいりました。
農学部広報部では、5月12日に広報会議が行われました。写真から分かるように、たくさんの一年生が参加してくれました。多くの人が広報部の活動に興味を持ってくれたことを嬉しく思います。一緒に活動していく仲間が増えて、とても心強いです。
広報会議の様子
2年生は基礎農場実習で稲の播種について学びました。種籾を土の入った育苗箱に均等に撒いていきます。育苗箱で、ある程度苗を育ててから田んぼに植えるのです。
種籾を撒く様子
5月も終わりに差し掛かり、中間試験が近づいてきました。3年生は夏のインターンに向けて動き出す人も多いのではないでしょうか。じめじめした天気が続きそうですが、それぞれ目標達成のために一生懸命がんばりましょう!
広報部だより Vol.24
2021年4月19日
みなさんこんにちは、農学部広報部です。
日中は汗ばむような陽気に包まれています。四月は始まりの時期、我々が新しい環境に向けて動き出すように、季節も、夏へ向かい始めているようですね。
ところで、前年はコロナ禍の影響で行われなかった入学式が、無事行われました。新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
大学構内でも、皆さんを祝福するように、サクラが満開になっていました。
大学に入ってすぐは、戸惑うことばかりで、困ることもあるでしょうが、そういう時は、私たち先輩を頼ってください。いつでも力になります。
基礎セミナーの授業時間中にお邪魔させていただき、広報部の活動内容などを説明させていただきました。新一年生の皆さんは、とても真剣に話を聞いてくださいました。ありがとうございました。
改めてとなりますが、農学部広報部は、新入部員を絶賛募集中です。主な活動は、農学部広報紙の作成、公式インスタグラムの更新、となっております。作業経験の有無は問いません、少しでも興味のある方は、ぜひご連絡ください。お待ちしております。
最後に、日中は温かくなりましたが、朝晩はまだ冷え込みます。体調に気を付けながら、新しい生活、環境を思いっきり楽しんでいきましょう。
広報部だより Vol.23
2021年3月29日
みなさんこんにちは。農学部広報部です。
暖かい日も増えてきて、本格的に春を感じる季節になりましたね。農学部棟の周りのモクレンの花も、きれいに咲いていました。
さて、春といえば出会いと別れの季節と言われますが、農学部でも3月12日に後期入試が、23日に卒業式が行われました。
次の写真は、後期入試の準備が行われていた農学部棟玄関の様子です。新生活に向けて、見学やアパート決めに訪れる方の姿も見られるようになり、新入生が入学してこられるのを広報部員一同、とても楽しみにしています。
昨年は実施できなかった卒業式ですが、今年は例年より規模を縮小して開催されました。次の写真は、農学部での、生物資源環境科学科の授与式の様子です。
広報部からも、4年生3人が卒業を迎えられました。農学部広報部が結成された当初から、中心となってリーフレットやNOAHの作成、農学部だよりの更新などの活動を行ってこられ、私たち後輩もとてもお世話になりました。先輩方の卒業は名残惜しいですが、新体制になってからも、よりたくさんの人に山口大学農学部の魅力を伝えられるよう活動していきます!
広報部だより Vol.22
2021年2月20日
こんにちは。山口大学農学部広報部です!
後期の授業も終わり、春休みになりました。ご実家に帰られている学生も、山口でアルバイトなどをして過ごしている学生もいることだと思います。
農学部では今月 8 日に生物資源環境科学科の、16 日に生物機能科学科の卒業論文発表会がありました。
4 年生以外も生物資源環境科学科の学生は出席でき、生物機能科学科の学生は Zoom を利用して遠隔で視聴することができました。
以下の写真は生物機能科学科の先輩が発表している様子です。
私もいずれ先輩方のように卒業論文を発表しなくてはならないと思うと、不安でいっぱいです…。しかし、自分なりに新学期からも勉学に励みたいと思います!
受験生の皆さんは今月の 25 日に前期入試、3 月 12 日には後期入試が控えていると思います。新型コロナウイルスの影響もまだまだ心配ですが、全力で頑張ってください!応援しています!
広報部だより Vol.21
2021年1月26日
2021年新たな年となりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。山口大学農学部広報部です。


そして、広報部に新たに1年生が1人入って来てくれました。嬉し~い!!
新たな仲間とみんなで広報活動を楽しく頑張って行きたいです。
1月15日に、大学内では今月16、17日に行われる大学入学共通テストの準備が行われていました。試験の健闘を心からお祈りしております。


また、山口大学では定期試験が行われます。講義で学んだことが身になるように頑張りたいですね。
今年も新型コロナで世の中が混乱していますが、被害を抑制するために感染対策など私たちができることを行って行きましょう!
広報部だより Vol.20
2020年12月28日
こんにちは。山口大学農学部広報部です!
今月15日に農学部では農場祭が行われ、実習で栽培された野菜や果物、花などが販売されました!
大根や白菜、さつまいもなどたくさんの立派な野菜がとても安く販売され、あっという間に完売しました。
毎年行われるようなので、来年ぜひお越しください!
また、生物機能科学科では3年生が配属される研究室決めが行われました。新しい環境でしっかり頑張りたいと思います!
今まで生物機能科学科では研究室配属はこの時期に行われていたのですが、来年度からカリキュラムが変わり、もう少し早く研究室に配属されるようになるそうです!
今年は新型コロナウイルスの影響で大変な一年だったと思われます。現在も第三波が到来し、普段とは異なる年末を過ごされる方も少なくないでしょう。感染対策をしっかり行い、お身体に気をつけてお過ごし下さい!
広報部だより Vol.19
2020年11月30日
皆さんこんにちは。農学部広報部員です。
今回の記事は、私たち1年生の初仕事です。まだ技術の拙い部分もありますが、温かい目で見守ってください。
山口大学は、第3クォーターも終盤に差し掛かり、中間テストの季節がやってきます。 私たち1年生も課題レポートや中間発表に向けて準備を開始しています。 初めての実験、対面授業など、初物尽くしで大変だったけど楽しかった第3クォーター、後悔の残らないよう、引き続き勉強を頑張ります。
(写真1) 前回の授業内容を復習しています。
また、広報部は学部紹介のためのパンフレット作製を開始しました。コロナの影響で様々な制約がありますが、その中でルールを守りながら活動を行っています。先輩方と協力しながら、よりよい物を作れるよう頑張りますので、ぜひ一度手に取ってみてください。
(写真2) パンフレット制作会議の様子。
気温が下がり、空気が乾燥してくる季節、今年の冬はインフルエンザだけでなく新型コロナウイルスも流行すると予測されるので、感染予防を心がけて体調に十分気をつけてください。
広報部だより Vol.18
2020年10月27日
皆さんこんにちは。農学部広報部員です。
秋晴れが続き、木の葉の色も徐々に変わりつつある気がします。
今回は後期の授業開始とインスタグラムの開設について紹介します。
山口大学では10月1日から後期の授業が開始されました。
後期の農学部の授業は対面形式が増えました。私はすべて対面形式の授業になったため、オンライン授業とは違い、毎日友人に会えるのはとてもうれしいです。
この度、農学部広報部は10月15日にインスタグラムを開設しました。
山口大学の学部の機関のインスタグラムの開設は初めてということです。このインスタグラムを通して、農学部生の日常や、農学部でのイベントの発信等を行っていきます。URLを下記に示しますので、チェックしてみてくださいね!
↓インスタURL
https://www.instagram.com/agri_yamaguchi_u/
写真 1
最近は昼と夜の寒暖差が大きく、風邪をひきやすいです。みなさん、体調には十分注意してくださいね。
広報部だより Vol.17
2020年9月29日
こんにちは!農学部広報部です。
夏のギラギラとした暑さも和らぎ、朝晩は肌寒い季節になりましたね。
私は、いつ衣替えをしようかと悩んでいますが、皆さんは、もう済まされましたか?
さて、今月は、オンラインオープンキャンパスと先日の台風10号についてお伝えします。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、いつものオープンキャンパスとは違い、オンラインで開催されました。
私たち広報部員は、生物資源環境科学科の座談会と教員インタビュー・研究室紹介の動画作りに携わらせていただきました。
ZOOMを用いた座談会では、農学部生の大学生活や講義・実験などに関する疑問について、参加された高校生と先生方と一緒に語り合いました。私は、高校生の方に山口大学農学部が、どんなことをしているのかが少しでも想像出来てもらえたら、嬉しく思います!
教員インタビュー・研究室紹介の動画作りでは、広報部員が動画撮影から編集まで携わらせていただきました。私は、今回が初めての動画作りで、うまくいかないことも沢山あったのですが、とても楽しく、没頭して作っていました。
今回のオープンキャンパスで公開された動画は、山口大学のYouTubeチャンネルから見ることが出来ます。まだ見られてない方は、是非ご覧ください!
座談会の様子
9月6日の晩から7日の朝に台風10号が来ました。台風が来る前、私の家では、窓にガムテープを貼ったり、停電対策で懐中電灯や非常食を準備したりしました。
台風が通過した後、附属農場では、ハッサクの木が折れたり、ダイズが倒れるなどの被害がありましたが、幸いなことにそんなに大きな被害が出ませんでした。
まだ、今年中に台風がくるかもしれないので、台風対策をしっかり備えておきましょう!
広報部だより Vol.16
2020年8月25日
みなさんこんにちは。農学部広報部です。
厳しい暑さが続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私たちは、変則的だった前期授業も終わり、夏休みに入りました。
さて、今回は、オープンキャンパスに向けての広報部員の活動について紹介します。
今年のオープンキャンパスは、オンラインに変更し開催されています。8月30日(日)に行われる農学部のイベントに向けて、われわれ広報部員も動画作成などのお手伝いをしてきました!
上の写真は、生物資源環境科学科の企画である、研究室紹介と教員インタビューの動画を撮影している様子です。他にも、一部の動画の編集作業などもさせていただきました。
広報部員としては初めての活動で、至らない点も多くあったと思いますが、私たちにとっては、多くのことを学ぶことができとても良い経験になりました。動画を通じて、高校生の皆さんに、先生方の思いと山口大学農学部の魅力が伝われば幸いです。
広報部だより Vol.15
2020年7月27日
みなさん、こんにちは。農学部広報部です。
広報部で6月頃から作成を始めていたNOAHがついに完成しました!学科の紹介、学生生活など農学部についての記事が載っています。

今は7月下旬の期末試験、レポート提出に向けて勉強しています。オンライン授業というイレギュラーな環境でストレスを感じることもあったと思いますが、これまでの成果を出すためにラストスパートをかけて頑張りましょう。試験が終われば夏休みです!

まだまだ暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、熱中症を予防しましょう。水分補給はコロナ対策にもなります。口腔内や喉が乾燥すると粘膜の働きが低下し、ウイルスを排出する力が落ちてしまいます。引き続き体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう。
広報部だより Vol.14
2020年6月29日
みなさんこんにちは、農学部広報部です。
山口県では先日梅雨入りを果たし、もうすぐ夏本番ですね。
6月は広報部では、NOAHの作成に向けて会議を行いました。
ソーシャルディスタンスにもしっかりと配慮しました。
また、農学部では長らく延期となっていた実験や実習も再開されました。
色々な制約はありますが、やはり実際に自分の目で見て、作業を行えるのは楽しいですね。
現在、非常事態宣言は全国的に解除されましたがまだ完全に安心できる状態ではないので、しっかり感染予防していきましょう!
また、最近暑い日も多いので熱中症にも気を付けて元気に過ごしていきましょう!
広報部だより Vol.13
2020年5月29日
みなさんこんにちは。農学部広報部員です。
青葉若葉のさわやかな季節となりました。
今回のテーマはオンライン授業です。
只今、山口大学は新型コロナウイルスの対応としてオンライン授業を行っています。
Zoomというアプリを用いてライブの講義を行うなど、対面しなくても講義を受けられるようになっています。慣れないオンライン授業ですが、教授も学生も頑張っています。
新型コロナウイルスの感染拡大によって農業にも悪影響がでていることを講義で学びました。業務用の牛乳は需要が低下し、廃棄の懸念が生じている様です。そのため、私はいつもよりヨーグルトを食べるようにしています。
世の中新型コロナウイルスで混乱していますが、乗り切りたいですね!
広報部だより Vol.12
2020年4月16日
こんにちは。農学部広報部です。
四月に入り、大学構内の桜が咲きました。気温も上がってきて、道を往来したときの様々な花や草を香りから、春の到来を感じます。
写真1
そして、春と言えば入学。農学部に新一年生が入学してきました。
写真2
写真3
今年は入学式が中止、新入生オリエンテーションも短縮と例年とは大きく異なった状況でしたが、新入生たちはしっかりと話を聞いていました。
学年が上がり、春から新生活が始まった人も多いと思います。それぞれ授業や研究にしっかり取り組んでいきましょう!
新型コロナウイルスが猛威を振るっています。手洗い、うがいを徹底し自分たちができることで少しでも感染症拡大防止に努めていきたいですね。
広報部だより Vol.11
2020年3月21日
みなさんこんにちは。農学部広報部です。
ぽかぽかと暖かい日も増えてきて、満開の桜が楽しみな季節になりましたね。「春眠暁を覚えず」と言いますが、しっかり目を覚まして広報部だよりを書いていきます!
農学部広報部では現在、学部を紹介するリーフレットを作成中です。それぞれの学科の特徴をはじめ、研究内容や、両学科で学べることなど、さまざまな情報をまとめています。これから山口大学農学部を受験する高校生などにしっかり伝わるよう、写真や文章の内容について試行錯誤を重ね、もう少しで完成の予定です!
また、先月の下旬、農学部では後期の成績開示が行われました。特に2年生にとっては、研究室配属に向けて重要な期間となった人も多かったのではないでしょうか。
春休みも終盤に差し掛かってきました。新型コロナウイルスや花粉症など心配事は多いですが、春からの新生活や新学年に向けて、がんばりましょう!
広報部だより Vol.10
2020年2月25日
みなさん、こんにちは。農学部広報部です。
今年は暖冬で、なかなか山口県に雪が降らないようですが、先日やっと雪が降りました。
雪が降ると、冬を感じますね。スキー大好き広報部員である私は、積雪量が気になるところです!!
さて、今月は、2月7日(金)に行われた「生物資源環境科学科卒業論文発表会」について紹介します。
卒業される4年生が、それぞれの研究したテーマの概要・方法・結果などについてまとめて、1人 12分の持ち時間で発表した後、3分間質疑応答が行われました。
2年生である私にとっては、各研究室が、どのような研究を行っているのかを学び、3年次の研究室 配属に備えて、良い機会になりました。
農学に関する研究を行っている同じ農学部でも、大きく違う観点で研究されており、改めて農学 という学問の広さを感じました。
また、とても緊張感のある発表会でしたが、4年生のそれぞれ研究したテーマを堂々と発表されている姿を見て、もっとしっかりしなければいけないなと個人的に思いました。
写真1
写真2
話は変わりますが、最近テレビでは、新型コロナウイルスについて、継続的に放送されていますね。 日本の各地で感染が拡大しているため、私も少し心配です。 みなさんも手洗いなどの感染予防をしましょう!!
それでは、次回の広報部だよりでお会いしましょう(^―^)/
広報部だより Vol.9
2020年1月27日
皆さんは新年いかがお過ごしでしたか?
新たな広報部員と共に、2020年も頑張って活動していきます。
今月の18日、19日にセンター試験があり、山口大学はその会場となりました。
受験生の皆さん、大学受験もいよいよ大詰めを迎えている時期ですが、体調管理を徹底し、最後まで諦めず頑張ってください!
農学部広報部も微力ながら応援しています。
また、山口大学は1月22日から定期試験期間。我々も試験勉強に励んでいます。
定期試験は受験ほど大変ではないかもしれませんが、ともに勉強を頑張りましょう!
広報部だより Vol.8
2019年12月25日
卒業したら何をしたいかまで考え、学部を選んでいるようです。

全体的に質問が多く、高校生にとっては良い時間になったと思います。
また来年、お会いしましょう~~
広報部だより Vol.7
2019年11月30日
みなさんこんにちは。農学部広報部です。随分と寒くなってきましたね。
今回は姫山祭と生徒が実習で栽培した野菜販売について紹介します。
11月10日に姫山祭が開催されました。各団体が屋台で食べ物、小物の販売や、教室のブースやステージでの出し物を行いました。各団体の日ごろの活動成果が現れており、非常に盛り上がりました。
現在、生物資源環境科学科の学生が実践実習の授業で野菜を栽培しています。
各自グループを作ってカブ、ホウレンソウ、大根などの冬野菜を育てています。育てた野菜は不定期ではありますが、11月から生協で販売しています。ラベルも各グループ生徒が製作しました。
また、12月に行われる農業祭でも販売を行う予定です。
広報部だより Vol.6
2019年11月1日
皆さんこんにちは。農学部広報部です。
後期の授業も始まって1か月が経ちますね。
今回は新しく開店したお店と学内の清掃活動をした時の様子を紹介したいと思います。
①10月1日:FAVO
学内でFAVOという新しいお店が図書館前に開店しました!お店は2階建てで1階はパンやお弁当などを販売しており、食事もできます。
2階は主に書店になっていて、その他にもPCのサポートなど多くのサポートをしてもらえる場所もあります。
カフェは平日8時から20時まで、書店は10時から18時まで開いています。
その他にも利用できる施設もあり、農学部棟からも近いのでぜひ利用してみてください!
②10月15日:学内清掃
学内で清掃が行われました。農学部では草刈もしました。
普段することができない場所もきれいになりました。
以上で10月の広報部だよりを終わります。
寒暖差の激しい日が続いていますので、体調には十分気を付けてください。
では、11月の広報部だよりで会いましょう!
広報部だより Vol.5
2019年9月30日
皆さんこんにちは。農学部広報部です!
夏休みも終わりを迎え、涼しくなってきましたね。
さて、今回は広報部だより夏休み編〈後編〉として8月の終わりに行われたオープンセミナーと9月の集中講義の様子を紹介します。
①8月20日:オープンセミナー
このイベントでは、最先端バイオ研究に触れてみようというテーマで、動物細胞に光る遺伝子を導入する実験が行われました。このセミナーでは、多くの高校生が興味深そうに実験に参加していました。
このセミナーに参加した広報部員は、実験の内容や器具が本格的で驚いたようです。
昼食の時間には、教授や研究補助の学生といろいろの話ができたようです。終始とても良い雰囲気で行われました。
広報部員の活動で参加しただけですが、学ぶことが多くあったので高校生にとってもいい学びの場になったと思います。
②9月12日:集中講義
9月9日から12日にかけて生物資源環境科学科では、集中講義が行われました。山口大学の卒業生を招き、様々な企業の業務内容について学びました。最終日である12日には、花の海や道の駅きららあじすを見学しました。
今まで知らなかった具体的な仕事内容を知ることができたので、これからの職業選択に活かせると思います。
講師の皆さん、お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。
以上で広報部だより夏休み編を終わります。
夏休みの間、農学部では多くのイベントが行われていたんですね。
関係者の皆様お疲れさまでした。
学生の皆さん、夏休みを楽しむことはできましたか?もうすぐ後期の授業が始まります。
気持ちを入れ替えて、勉強を頑張っていきましょう!では、また次回の広報部だよりでお会いしましょう!
広報部だより Vol.4
2019年8月26日
皆さんこんにちは。農学部広報部です!
8月の試験が終わってから早いもので、夏休みも中盤ですね。
さて、今回は広報部だより夏休み編<前編>として、8月に行われた2つの学内行事の紹介をします。少々長いですが最後までご覧ください(^ ^)
① 8月8日:徳山高校SSH
このイベントでは徳山高校の生徒が、SSHの一環として、山口大学農学部で講義・実験を受講しました。今年のテーマは「温度を測る」で、高校生は農業と気象について学び、熱電対温度計を製作し、それを用いた実験を行いました。
☆当日の様子
装置を作るときは楽しそうでした(・∇・)
高校生は先生の話を真剣に聞いていました。
② 8月10日:山口大学オープンキャンパス
オープンキャンパスは、農学部だけでなく全学で行われていましたが、ここでは農学部のみ紹介します。
☆共通教育棟での農学部紹介
たくさんの高校生・保護者の方が説明を聞いていました。学部長の挨拶もありました。
農学部に興味をもってくれる高校生が増えると嬉しいですね♪
☆ブドウの販売・苗の配布
農学部の付属農場で栽培したブドウを農学部玄関で販売しました。
また、植物工場付近で野菜苗の配布も行いました。どちらも好評でした!
☆試食コーナー・パネル展示
附属農場でとれたコムギを製粉してその小麦粉で作ったパンと、香りの研究成果を活用したスイーツの試食コーナーがありました。パンに塗るジャムも用意してあり、美味しく食べることができました。
また、夏なので熱中症対策に良い梅干しもありました。これは学部3年生が実習で作ったものだそうです。
ちなみにパンのコーナーでは先生自作の紙芝居を見ることができました♪
同じ部屋では、研究紹介のパネル展示が行われていました。各学科の研究室が何をしているのかを見ることができ、農学部への理解が深まったのではないかと思います。先生が入れ替わり立ち代りこの部屋にいたので、タイミングが良ければ高校生が先生に直接質問することもできたようです!
中には熱心にパネルの写真を撮る人もいました!!
☆模擬授業・実験
生物資源環境科学科と生物機能科学科のどちらもそれぞれの学科らしい模擬授業・実験を行いました。
保護者の方も、大学の授業や実験を普段見ることがないので面白かったと仰っていました!
生物機能科学科の模擬授業の様子です。
農学部のオープンキャンパスは見所たくさんで、高校生にも保護者の方にも満足してもらえる内容だったようです!
先生・学生スタッフの皆さんお疲れ様でした。来年も頑張りましょう〜
農学部だより夏休み編<後編>では、8月20日に行われたオープンセミナーの様子等をお届けする予定です。
それでは、みなさん残りの夏休みを満喫してくださいね!
広報部だより Vol.3
2019年7月21日
農学部広報部から7月のお知らせです。
7月といえば夏。夏といえば七夕ですね。先日、山口大学で2つある大学祭の一つ、七夕祭が開催されました(写真1)。
大学内のさまざまなサークルや部活動による模擬店やステージの発表、お神輿など、学生が一体となって大学祭をつくりあげ、とても盛り上がっていました(写真2)。
祭りの最後には花火が打ち上げられ、夏の始まりを予感させる素敵な1日でした。
写真1
写真2
広報部だより Vol.2
2019年5月20日
農学部広報部からの5月のおしらせです。桜の葉も緑に色づき、春から夏への季節の移り変わりを感じます。新入生も4月に入学してから1か月が経ちました。そろそろ大学生活にも慣れてきたころでしょうか??
さて新入生が大学に入ってきたのと同時期、中高温微生物センターが改装されました。以前から施設はありましたが、改装されたばかりということでとてもきれいな外観です。
この研究施設では微生物を用いたより高度な実験が行われています。微生物研究に興
味がある方、この施設を一度訪れてみてはいかがでしょうか?
農学部広報一同
広報部だより Vol.1
2019年4月15日
周りに咲いている花を見て、「今、春だね~るんるん♪」と思っているまたは思ってないあなた!
広報部からの春のお知らせです。今、付属農場では春がきたよーと花々が伝えていますよ!
こちらは付属農場の水田です。緑の絨毯に薄紅色の花が咲いてます。
こちらは何の花か分かりますか?ヒントは、なしです!そして答えも、なし(梨)です(笑)←(分かって!)
二年生は実習をしています。ポットの土入れ、桃の花の摘花をしている風景です。
附属農場は四季折々の作物や花を見ることができます!
みなさんも春の附属農場をお散歩してみてはいかかですか?
以上広報部でした♫
広報部ができました!
初めまして!この度、農学部で広報部が結成されました。今は、受験生に向けた農学部リーフレットの作成を行っています。これからはNOAHの作成などにも関わる予定です。お楽しみに!
(H